同人誌の印刷などでよく耳にすることの多い自費出版。自費出版とは、本を作るための費用を作者が全額負担して本を出版する方法です。
企画出版のように、出版社から口出しされることなく自分の思い通りの本を作れますし、お金を出せばだれでも本を出せるメリットがあります。
この記事では、気になる自費出版について、他の出版方法とはどう違うのか、出版の流れはどんなものかを中心に解説していきます。
目次
自費出版とは?
自費出版とは、小説や絵本といった本を作るための費用を作者が全額負担して出版する出版形態のことです。本の売上は、大部分が作者の取り分となります。
通常、本を出版する場合は、企画出版という方法で出版されます。企画出版とは、出版社の新人賞などを受賞して、出版社が利益を確保できると判断した場合のみに、出版する出版方法です。
企画出版の場合は、出版のハードルが高いというデメリットがあります。しかし、自費出版ならば、著者が費用を全額自己負担するので、出版社は自社のリスクを考える必要がありません。ですので、著者からの申し出があればすぐに出版することが可能になります。
自費出版で得られる収入についてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
自費出版で収入は得られない? それでも自費出版で損しない方法
自費出版のポイント
自費出版のポイントをまとめると以下の通りです。
・出版のための費用は著者が負担する
・誰でも出版できる
・出版社から口出しされることなく自分の思い通りの本を作れる
・いかによい本を作れるかは自分の腕次第
・販売力は弱いので在庫を抱える可能性も
つまり、自分自身がスポンサーになって自分らしい本を作るのが自費出版です。出版社は、スポンサーである著者の希望に則って、より良い本を作っていきます。
なお、同人誌というものを見たことがある人も多いのではないでしょうか? 同人誌も自費出版の一種です。自費出版のうち、出版社ではなく印刷会社に製作を依頼し、書店には流通させず、著者自身が読者に直接販売する方法をとるものを、同人誌と呼びます。
自費出版の業界においては、同人誌の自費出版をする人が多く、プロの小説家や漫画家が「商業誌では出版できない」と担当者から言われた作品を、活動報告の同人誌としてまとめて、自費出版をしています。
同人誌を初めて作る方は、作り方の基本をまとめたこちらの記事もあわせてご覧ください。
同人誌の作り方の基本を学ぼう。注意点や初心者がやりがちな失敗も解説
自費出版で得られるメリット
自費出版には以下のようなメリットがあります。
自由な作品が作れる
出版社に費用を負担してもらって 小説などを出版する場合は、さまざまな制約がついてまわります。
「こんなテーマは売れない」「この部分は削除すべき」といったように、編集者が本の内容に口出しをしてきます。
「本当に自分が書きたいもの」を作れない可能性もあるのです。
コミケに出品するなど自由に使える
企画出版は、本の所有権は出版費用を負担した出版社のものです。
しかし、自費出版ならば著者が出版費用を負担しているので、本の所有権は著者にあります。
ですので、コミケなどに出展するのも自由ですし、必要になったら欲しい分だけ、新たに刷ってもらうこともできます。
本の活用方針を自由に決められるメリットがあるのです。
自費出版からベストセラーになることもある
自費出版の本は、誰もが望めばすぐに本を出すことができます。そして、「内容がすごい!」と評価されれば、ベストセラーになることもできます。
たとえば、累計発行部数が200万部を超えた人気作『リアル鬼ごっこ』は、作者の自費出版からスタートし、話題となってベストセラーになったのです。
「自費出版」と「自己出版」は別物?
最近、よく耳にする自己出版ですが、自費出版とはまったく異なるものです。
自己出版とは、著者自らが本を制作し、電子書籍として販売する形態のことです。
電子ファイルは、紙やインクを必要としないので、自己負担をおさえて出版可能です。
紙の出版形態である自費出版と違って在庫を抱える不安もないことから、最近注目されている出版形態です。
ただし、出版するには電子ファイル作成のための知識が必要ですし、担当者の目も通らないので、独りよがりな作品になりがちなデメリットもあります。
自費出版の方法と流れ
自費出版の方法と流れをかんたんにまとめると以下の通りです。ただし、自費出版の出版社によっては、順番が少し異なるケースもあるので、注意してください。
自費出版でよく使われる出版用語リストをまとめています。
自費出版でよく使われる出版用語を覚えておこう【出版専門用語リスト】
おおまかな原稿イメージを作る
まずは、ざっくりとどのような本を作りたいのか、ページ数はどのくらいになるのか、といったことを決めておきましょう。
このときに、いくらまでならお金を出せるのかを明確にしておくのが大切です。
いくつかの出版社に相談をし、見積依頼をする
おおまかな原稿のイメージが定まったところで、いくつかの出版社に問い合わせをして「こんな本を作りたいので見積もりをお願いできますか?」と尋ねてみましょう。
見積もりを比較し、その出版社の雰囲気が自分にあっているか?といったことも考慮して、原稿を出版してもらう出版社を決定します。
打合せ・原稿を作成する
出版社が決定したら、担当者と打ち合わせをして原稿を作成していきます。原稿の作成方法は、完全データ、テキストデータ、手書きの3つがありますが、出版社によっては「完全データ」のみに対応ということもあるので、担当者に確認をします。
入稿・(編集作業)
原稿が完成したら入稿をします。このときに、編集サービスをつけていれば編集者が誤字脱字などをチェックし、直してくれます。
校正
原稿を本番のレイアウトに流し込んだゲラ刷りを確認しながら、校正作業をします。ここでイメージと雰囲気が違ったり、誤字脱字があったりすれば、訂正作業を行うことになります。
印刷・製本
校正で問題がなければ、印刷・製本作業に移ります。このときに一部の出版社では製本に立ち会うことも可能です。
納本・販売
完成した本が納品されます。書籍に流通させる場合は、出版社に広告等を依頼して、販売をスタートします。
自費出版にかかる平均費用と印税について
自費出版は、何冊刷るのか、書店に流通させるのか、カラーページはあるのかによって費用は大きく変わってきます。
ですので、まずは無料の見積もりを取るのが一番です。
あくまで参考にしかなりませんが、自費出版をしたときにかかった費用は29万円~100万円程度になるようです。
自分に合った出版方法の選び方
以上、自費出版に関して、メリットや企画出版との違いを確認してきました。自分にあった出版方法を選ぶには、以下のことを意識してみてください。
・無料で出版したい・・・出版社の賞を取るなどして企画出版する
・なるべく安く出版したい・・・電子書籍による自己出版をする
・本のマーケティングなどもしてほしい・・・自費出版をして流通もしてもらう
・身近な人に本を配りたい・・・私家本として製作する
・同人誌販売イベントに参加したい・・・同人誌として出版する
なお、一口に自費出版といっても、自費出版社の特徴はさまざまです。値段の安さを売りにしている出版社もあれば、サービスのきめ細かさを売りにしている出版社もあります。
自分がどの方法で出版するかを決めたら、出版社選びも意識をして行うようにしてくださいね。
まとめ: 自費出版は自由な作品を作れるのが魅力
自費出版は、自分がスポンサーになって自分の本を販売する出版形式です。出版社の企画出版とは違って、自由な作品が作れる魅力があります。
ただし、自分で書籍出版のための費用を出さなくてはならないので、自費出版の費用は高額になりがちです。出版前に見積もりをきちんと取り、予算内で出版をするようにしましょう。
なお、メリットの多い自費出版ですが、悪質な出版社に騙されてトラブルに発展したケースも少なくありません。
自費出版のトラブルの事例はこちらにまとめましたので確認してみてください。
意外と怖い自費出版? 実際にあったトラブルから対応策を考えよう