用紙見本 自動見積り お問合せ 閉じる
電話する お問合せ 自動見積り

印刷の種類

グーテンベルクの活版印刷(凸版印刷)技術が今日の工業印刷の基礎となっていますが、 現在の印刷方式の主流はオフセット印刷(平版印刷)です。
その他にも、いろいろな印刷方法があります。それぞれの印刷方式には特性があり、
何に印刷をするのか、どのような目的で印刷をするのかによって印刷方式も変わってきます。

版式による印刷分類

凸版印刷 凹版(グラビア)印刷 平版(オフセット)印刷 孔版印刷

凸版印刷

もっとも長い歴史を持つ印刷方式で、印鑑と同じ原理です。
凸状の版をつくり、その凸部にインキを付着させて紙に転写します。従って版面は刷り上がりに対して左右反転した逆像になります。

文字や漢字は、1字1字原稿に従って並べる「植字」という作業を行います。このため「植字」にかかる時間、版を収納しておくスペースなどの問題があるため、現在では平版印刷に変わってきています。

凸版印刷

写真などの画像の濃淡(階調)は、インキの濃淡で表現するのではなく、網点の大小によって表現されます。

凹版(グラビア)印刷

この印刷方式は、写真の階調をもっとも忠実に再現する方法です。

版式の原理は凸版とは逆に、版面に凹部をつくり、そこにインキを詰めて紙に転写します。小さな凹部でできた版全体にインキを付け、そこから余分なインキをかき取ります。すると凹部にのみインキが残り、これを紙に押しつけて転写します。

製版コストがやや高いために、大量印刷される雑誌などの媒体でなければ、採算が合わないという問題があります。

凹版(グラビア)印刷

凹版印刷では、画像の濃淡の表現には、網点ではなくインキの量で表現されます。
凹部に浅深をつくり、インキの付着する量によって濃淡を出します。
濃くする部分には凹部を深くし、多量のインキが付着するようにします。薄くする部分には凹部を浅くします。
さらにその濃度域が広く、写真などの階調を再現するにはもっとも適した版式です。

平版(オフセット)印刷

この版式には凹凸がなく、インクの科学的な性質を利用して、平らな版にインクの付くところ、付かないところをつくります。

画線部は油性にし、それ以外の部分には水を含ませます。インキは油性ですから画線部にのみ付着します。
このように、水と油の性質を利用して印刷する方法です。

またオフセット印刷は、直接、版を紙に押しつける方法ではなく、一旦ブランケットというゴムに転写してから紙にもう一度転写します。
ですから版の像は、凸版印刷・凹版印刷とは違い、印刷物と同じ正像となります。

版を彫る必要もなく、科学的に変化させるだけですので、製版の時間と手間がかからず、コストも抑えることができます。 その他にもいろいろな利点があり、今日では、もっともポピュラーな印刷方法となっています。

凸版印刷

平版印刷での、画像の濃淡の表現は、凸版印 刷と同じで、網点によって表現されます。

■オフセット印刷
通常、「オフセット印刷」と呼ばれる印刷方法は、データ化された原稿を一旦フィルムに出力し、そこから版に焼き付けて印刷する方法のことをいいます。

この方法は、写真などの画像の濃淡を忠実に再現できます。カラー印刷にも適応しています。 ここ近年、データから一旦フィルムに出力せずに、直接、版に焼き付ける「CTP」という方法が増えています。

紙版印刷
通常、「オフセット印刷」と呼ばれる印刷方法は、データ化された原稿を一旦フィルムに出力し、そこから版に焼き付けて印刷する方法のことをいいます。

「ダイレクト印刷」とも呼ばれ、アナログの原稿を版に焼き付けて印刷します。画像の濃淡表現は網点で表現されますが、鮮明さには欠けます。

孔版印刷

凸版印刷・凹版印刷・オフセット印刷の3大版式以外にも、いくつかの特殊印刷があります。

その中のひとつの孔版印刷は、版に穴(孔)をあけ、そこからインキを透過させて紙に付着させる方法です。 「プリントゴッコ」がそれです。

また他には、一昔前に学校でよく使われていた、「ガリ版印刷」(謄写版印刷)などもそうです。
この謄写版印刷の原理を利用しているのがスクリーン印刷です。